神秘の島
沖縄はかつては琉球と呼ばれた場所であり、神聖なスポットが数多くありました。
古来より人々に守られてきたところであり、島全体に神が宿ると考えられていて、人々はシーサーなども守り神として家に置きます。
海の綺麗な場所ですが、それ以外にも沖縄には昔からの建物や自然も多く残っており、神聖な場所としてあがめられることもあります。
沖縄のパワースポットに行くなら運を上昇させる目的でも、観光として見に行くだけでも面白いです。
沖縄のパワースポット
アマミキヨという神がこの地に来て国作りを始めたという、琉球神話の聖地が久高島です。
神々の島とも呼ばれており、この場所は島民以外は入ることの出来ない聖地も数多く存在します。
歴史としても文化としても沖縄の人には重要な島で、手つかずの自然も数多くあるために、神秘なパワーを感じるかもしれません。
沖縄からはフェリーで15分ほどで到着します。
島の周囲はわずか8kmほどで人口270人ほどの小さな島です。
歴史を見ても琉球国王も参拝を欠かさなかったという由緒ある場所です。
もしも訪れるなら神聖な場所であるということを忘れないようにして、島の物は石でも持って帰ってはいけません。
沖縄の言葉でかきのはなひーじゃーと発音するこの場所は、海の近くにありますが、済んだ綺麗な湧き水が沸いているところです。
日本名水百選にも選ばれており、地元の人にも愛されています。
自然豊かな場所なので、訪れるだけで自然の力を感じることも出来るでしょう。
清き湧き水が流れているところで、天気の良い日も、曇りの日などは霧がでるので神秘的な雰囲気になります。
金城町にある内金城嶽の境内に樹齢200年というアカギ大木が6本あります。
この木は戦争を耐え抜いた神木としてあがめられており、首里城からも近いので観光ついでに見に行っても良いでしょう。
または散策しながら見に行くのも良いかもしれません。
ゆっくりと沖縄の町並みを見ながら訪れれば、石畳道などからも近く、沖縄独特の風景を楽しめます。
宮城島のうるま市にある崖になっている場所です。
切り立った崖の下には、白い砂浜と珊瑚礁と青い海が広がっており、一般的な崖の風景とは違う様相になっています。
天然の裾礁がある数少ない場所であり、果報バンタは沖縄の言葉で幸せの岬という意味があります。
観光名所としてもパワースポットとしても人気があります。
この場所は林の中を歩いていくと、突如絶景が広がりますので、思わず息を呑むことでしょう。
そしてそこから見える綺麗な風景に再度驚嘆すること間違いなしです。
ちなみに果報バンタは「かふうばんた」と読みます。