沖縄にはなぜ鉄筋コンクリート(RC)造が多いのか

沖縄ではシロアリや台風に強いRC造が主流

沖縄県は他県とさまざまな点で文化の違いがありますが、それは住宅の作りにも見られます。
どの県でも少なくても戸建て住宅は木造がほとんどですが、沖縄県ではRC造、つまり鉄筋コンクリート造の建物が多いのです。
実際に沖縄の市街地を見てみると分かりますが、本土の家とは形も違いますし、使われている材料も違うことに気付くはずです。

沖縄県でRC造が主流なのには、理由があります。
まず、この地域は台風が多く上陸して、本州よりもずっと強い勢力でやってきます。
木造住宅だと屋根が飛ばされたり、最悪の場合家ごとつぶれてしまったりすることがあるのです。
そのため、頑丈で強風にも耐えられると共に、浸水などにも強い鉄筋コンクリート造が必要とされてきたのです。
屋根の形状も本州の家のように三角屋根にするのではなく、平らな陸屋根と言われる形状にすることで強風に強い構造としています。

他にも、RC造にすることによってシロアリ被害を防げるという理由もあります。
沖縄はその気候ゆえにどうしてもシロアリが多く、木造住宅だと被害を受けやすい傾向にあります。
土台などがシロアリにやられてしまうと、家自体の強度が落ちてしまい台風にも耐えられなくなるので、リスクを減らすために鉄筋コンクリート造にすることが重要なのです。
メンテナンスをそれほどしなくても良いので、手間とコストが抑えられるというのもメリットです。

また、沖縄の建設は戦後のアメリカの影響を受けたという点も関係しています。
本土の住宅建設の文化よりも、海外の考えによって建てられたという歴史がありますので、その歴史が今でも続いてコンクリート造の家が多いのです。

県内でも近年は木造住宅も増えている

このように沖縄の家は大半がRC造ですが、最近は木造住宅も増えています。
本州の建設業者が営業範囲を広げてきたと共に、工法の発達によって沖縄における台風にも十分耐えられる強度を持つ木造住宅を建てられるようになったからです。
沖縄の事情に合わせた設計をすることによって、安心感のある住宅を木造の良さを活かしつつ建てられるわけです。

木造住宅は鉄筋コンクリート造に比べると、建設コストが安いというメリットがあります。
さらに地盤への補強工事をRC造よりも控えめにできますので、さまざまな土地に無理なく建てられるというのも大きな理由です。
また木材には調湿効果がありますので、夏のジメジメを和らげることができるというのもポイントです。
こうしたことから、最近では木造住宅を新築するケースも多くなっていて、沖縄の仕様に合わせた建設手法を採用して快適な生活を送れるようにしています。