沖縄でホエールウォッチングを楽しむ
沖縄といえば冬は海に入れないため楽しめないと思われがちです。
しかし、最近では12月下旬から4月上旬の海で泳げないシーズンにはホエールウォッチングが楽しめるということで注目を集めています。
シベリア海域に生息しているザトウクジラがこのシーズンになると出産と子育てをするために沖縄の海にやってくるのです。
そのため野生のクジラを間近で見ることができる機会に恵まれており、忘れられない記念になります。
ホエールウォッチングが楽しめるポイント
沖縄でホエールウォッチングが楽しめる場所はいくつかあります。
宿泊先や行動予定によって場所を選ぶことが可能です。
最も手軽に参加できるのが那覇発です。
沖縄に旅行に繰る際、多くの人が那覇市内に宿泊します。
送迎付きのプランが多いのでレンタカーを借りていないという人でもホテルまで迎えに来てもらい参加できるので便利です。
那覇からのコースは那覇空港にも近いです。
そのため最終日にホエールウォッチングを楽しんでから帰るということもでき、スケジュールに組み込みやすいという点でも那覇は便利な場所といえます。
西海岸リゾートのエリアに宿泊する場合、北谷町エリアの集合場所からの出発が便利です。
近くには人気の観光スポットのアメリカンレッジがあるので合わせて観光を楽しむこともできます。
近距離でクジラを観たいという人は本部町エリアからの出発がおすすめです。
ここからはホエールウォッチングに出発する船があまり多くないのでクジラに接近できるチャンスが他のエリアよりも高くなります。
ただし、アクセスの面では若干不便ですが美ら海水族館が近くにあるのでこのエリアで一日楽しむことはできます。
ホエールウォッチングに参加する流れ
ホエールウォッチングに参加する当日は船の出る場所に現地集合となります。
送迎プランのある場合にはホテルまで迎えが着ますがそうでない場合には集合時間に間に合うように自分で向かう必要があります。
参加者全員が集合したら船に乗り込むのですが、海上はかなり寒いので防寒具を忘れずに持って行きましょう。
また、船酔いをしたら大事な瞬間を見逃す可能性がありますから出発前に酔い止めを飲んで準備をしておくほうが無難です。
出発してしばらくは目的地までクルージングをするのですが、近くの海を見たり下を向いたりすると船酔いする可能性があります。
できるだけ遠くを眺めておくほうが乗り物酔いをしません。
目的地に到着したらホエールウォッチングが始まります。
クジラが見つかると船で近くまで行ってくれるので、クジラを観るだけでなく探すことも楽しみましょう。
間近でクジラが出てくると水族館では味わえない迫力が楽しめます。